どうしようもない困難にあったら
悩むにも体力がいる 人生いつも順風満帆、というわけにはいきませんね。 悩んだって解決しない、とわかっていてもかなりのストレスになることは回避できません。 私もどちらかというと完璧主義で、とことん悩まないと気が済まないくら...
悩むにも体力がいる 人生いつも順風満帆、というわけにはいきませんね。 悩んだって解決しない、とわかっていてもかなりのストレスになることは回避できません。 私もどちらかというと完璧主義で、とことん悩まないと気が済まないくら...
先生、教師、講師、師匠…。 指導するお仕事は難しいですね。 私は独身時代スポーツインストラクターの仕事をしていたことがあります。 運動器具の使い方、目的別運動プログラムの作成、指導、エアロビクスなどを公共の体育館のトレー...
無理なく動くナンバ 近くの小学校で運動会の練習をしていました。 ソーラン節です。 この学校では毎年5年生の担当?で、娘も踊りました。 その時、先生が振りを間違えて教え、「先生、違うと思う。」と訴えたのですが、聞いてもらえ...
私は某流派で修業ののち独立しました。 独立したら教わる師匠はいないわけで、全て自分で踊るものを作っていかなければなりません。 独立する=流派を打ち立てる、なのです。 さて、新しく自分1人でやっていくとなると、修業中に授か...
この頃はSNSで多くの方たちと接することができますが、楽しみでもあり、一方苦しんでいる人たちの思いも目にすることが増えて、辛くなります。 私の身近にも苦しんで、自分を責めて心の病を患う人がいて、他人事ではないと思ってしま...
何ができるかできないかを理解する 身体障害者ってう言い方は、なに不自由なく五体満足に生まれた者が作った言葉だとは思います。 思いますが、その人が何の助けを必要としているのかを知ることは大切だと思いますね。 目に見える障害...
日本舞踊の世界にいると、当然師匠、家元、兄弟弟子など多くの繋がりがあり、自由に動けない事が多い。 と言うか、いちいちお伺いをたてないと出来ないのだ。 私は独立して誰も上にいないので… でも、それだけじゃない...
踊りは身体を使う立派な運動です 近年は体幹トレーニング、体幹が注目されるようになり、身体の鍛え方が劇的に変化してきました。 足、腕などと見える部分を鍛えるところから、身体全体のつながりを意識する、理にかなった方法だと思い...
私は、自分で言うのもなんですが結構真面目な方。 友達と遊んでいても、例えばボーリングをしていても、つい、”もっとこう投げてみよう”とかのめり込んでしまう。 稽古場でも、気軽にと声掛けをする一方で、...
先日、幼少の頃よく遊んだ神社に行くと見事な新緑になって木々のエネルギーを感じ、思わず深呼吸しました。 そういえば、子供の頃は風で葉が揺れるのを感じながら、空を見上げて走り回っていました。 そんなに外遊びはしないタイプでし...
最近のコメント