「しろうと意見」という謙遜
様々な芸術、絵画や音楽のほか舞台芸術に至るまで、誰に向けて表現されているのでしょう。 “クラッシックのような”高尚”な趣味” “大衆演劇” ...
様々な芸術、絵画や音楽のほか舞台芸術に至るまで、誰に向けて表現されているのでしょう。 “クラッシックのような”高尚”な趣味” “大衆演劇” ...
私が日本舞踊を教えているのは、日本の踊りを知ってほしい、些細なことでもきっかけになれば、歌舞伎や和楽器、邦楽などに触れて貰えるのでは、との思いからです。 日本の風土で長年かけて生まれ育った文化を日本人が大切にしないでどう...
お弟子さんには(当たり前ですが)色々なタイプがいて、同じ指導でも言い方は難しいなとよく実感します。 発表会が終わって動画を見ると、 「本当にヘタだ…」 と落ち込む人もいれば、 「うん、割といい線いってたと思いました(ニコ...
夏の恒例のイベント”千舞祭”のプログラム、チケットが出来上がり、お弟子さんたちに配りました。 準備という意味ではとっくに始まっているので、大したニュースではないのですが笑、やはり実際に手に取るもの...
2人以上で組んで踊る場合、振付が同じ時はもちろん、違う場合の合わせ方は難しいですね。 今年の新作は二人で踊るのですが、たまに同じ振りになる場面がありつつ、内面と行動を合わせて見せる試みで、気持ちは同じでも動きが違う、しか...
踊りを教えていて、どのくらいできたら良しとするかのさじ加減は難しいものがあります。 お弟子さんごとの達成度が違うので、各人の成長に合わせて一段ずつあげていくのが良いのですが、 これもお弟子さんの性格によって、あるいはどう...
今日は千舞祭(恒例の夏の舞台)の目玉、千翠流舞ショーの音源作りをしました。 音源も師匠が作るのか、と呆れられそうですが笑、毎年何をやるか、やりたいかから始まり、振付を重ねるうちに何故か自然と方向性が決まり、曲順、踊り手、...
シンプルに身体を動かすことを意識すれば、ダンスだろうが日本舞踊だろうが、スポーツだろうが変わらないと思う。 昔スポーツインストラクターをやっていたことがあります。 その時40代後半の先輩(女性でした)は現役バリバリでトレ...
涼しい雨模様が少し続いたあと、”梅雨入り”宣言が出た途端に真夏の暑さ。 酷暑。 いきなり暑くなったので体調を崩す人が多いですね。 私も寝込むほどではないですが、かなり身体が怠く疲れが溜まってきてい...
振付を覚えるのが早い、遅いは個人差がありますが、子供と大人で少し違うかも知れません。 初心者の場合は子供の方が丸呑みするように覚えるので早いことが多いですね。 但し最近の子供は塾など早期から色々勉強していることがあり、そ...
最近のコメント