その音は騒音?
家の中にいても自然の音はもとより、かなりの音があります。 人よりだいぶ遅れてスマホを手にしましたが、スマホで良いのは聞きたくない音を消せるから。 YouTubeなどの動画でも、曲を聴く必要がなければ消音しています。 それ...
家の中にいても自然の音はもとより、かなりの音があります。 人よりだいぶ遅れてスマホを手にしましたが、スマホで良いのは聞きたくない音を消せるから。 YouTubeなどの動画でも、曲を聴く必要がなければ消音しています。 それ...
私はある流派で修業していました。 そこでは、元々初代家元がダンス(現代舞踊)と日本舞踊(古典舞踊)を修めて独立した経緯があり、私が入門した当初は既に二代目でしたが、古典と創作の両方を学べる流派でした。 師範試験では舞踊技...
NHK 新プロジェクトXで、 「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 初音ミク誕生秘話」を見ました。 私自身は”ボカロ?”と言いながら特に理解していなくて、この曲いいな、踊りたい、と出逢った曲のひとつに過ぎ...
X(旧Twitter)にアップされていた投稿。 芸の道(どんなことでも)を本気で目指すなら、時間とお金をどう確保するかが大事なテーマである、と。 私も学校を卒業してから、働きながら勉強しなければとは思っていましたが、あま...
この頃はSNSで様々な立場の人の話がダイレクトに見られるようになりました。 夫婦の在り方については、私の年代でも結構問題があって、ただ今ほど沢山の事例を知ることができなかったこともあって、モヤモヤすることも多かったですね...
毎年8月に恒例の発表会(+和楽器コンサート、千翠流舞ショー)を開催しています。 お弟子さんたちはそろそろ踊る曲を選ばなければなりません。 ひとり2曲。 入門の時期が近いと習っている曲が被ったりして、悩みどころです笑 千翠...
“青春とは何を指すでしょう” というのはミッションスクールの高校時代、聖書の授業でされた質問でした。 輪になって自由に椅子を置いて座り、ディスカッションしたので、各々かなり自由に発言しました。 大...
私は普段日本舞踊の創作活動をしているので、三味線曲でも割と最近の新しい曲、そして和楽器アレンジを始めとする現代曲も選択肢にあります。 ということで、音楽はジャンルを問わず幅広く、沢山聞かなければならない、ということはわか...
日本舞踊と一口に言っても舞台にかかる費用はピンからキリまで。 歌舞伎役者と同じ衣装を着たい、鬘を被りたい、大道具小道具も…そして正式にやれば演奏も三味線、唄、囃子方なども含めれば膨大な金額がかかります。 私の教室では古典...
飲食業界に就職して初日、片付けばかりさせられ、 “接客させてくれなくて、将来的に希望が持てなくて辞めた” TVニュースで見た話題。 就職した春先、まだ数日なのに退職代行サービスには辞めたい人が早々...
最近のコメント