ボランティアの考え方〜自分のできること〜
私が子供の頃は、まだボランティアという言葉は一般的ではなかったと思います。 中学からミッションスクールに入学して、初めて”奉仕活動”を体験しました。 老人ホームでお年寄りとお話するだけでしたが、今...
私が子供の頃は、まだボランティアという言葉は一般的ではなかったと思います。 中学からミッションスクールに入学して、初めて”奉仕活動”を体験しました。 老人ホームでお年寄りとお話するだけでしたが、今...
日本舞踊教室を運営しています。 個人経営で(経営というほど大げさではありませんが)カルチャースクールのように受付があったり、講師料の引き落としなどは無いので、”月謝”という形で手渡しで受け取ってい...
私の利き手は右です。 先日左手の指を少し切ってしまって、しばらく絆創膏を貼っていました。 利き手でないから、と軽く考えていたらまぁ使う使う…笑 右手を使う時、さりげなく笑必ず左手が添えられている。 しかも、左手が無いと右...
これは討論会とか会議とかの話ではなく、 普段の人付き合いの中でのお話です。 単なる間違いとかは簡単ですが、考え方の違いとか何気ない行動が周りに迷惑をかけていて気づかない時に”こうした方がいい”と言...
“まだ若いから””もうこの歳だから” “もうババアじゃない!” “イケオジ””美魔女” “...
最初にお断りしますが、私は文章を書くのが苦手です。 表題に”ブログの書き方”とありますが、書き方を一から教わり、試行錯誤して書いてきた経緯をお話したいと思っていますので、どうぞお手柔らかに😅 最初...
日本舞踊の稽古場では習いにいらっしゃる人をお弟子さんと呼びますが、一般的な習い事では”生徒さん”と呼ぶことが多い気がしますので、生徒編としました。 学ぶ姿勢ということで言えば、「身体表現を学ぶとい...
R先日、お教室をされている先生が、生徒さんを迎える準備をギリギリまでされている様子をアップされてまして、やっぱりそうだな、そうしなければいけないな、と共感しました。 教える、教わると立場は違いますが、人として謙虚に向き合...
私が学校で教えていることもそうですが、自分の娘も芸能系の専修高等学校に通っていたため、芸能界やクリエイターを目指す人たちの話をかなり沢山耳にしています。 お稽古に来てくださる弟子たちの中にもチラホラ見受けられるんですが、...
歌舞伎俳優 市川猿翁 先日NHKで歌舞伎俳優市川猿翁さんの追悼番組を放送していました。 私にとっては20代で観た「ヤマトタケル」の”猿之助さん”の印象が強く残っています。 ご病気で舞台を降板されて...
最近のコメント