日本舞踊を仕事にするということ〜舞踊家の真実〜

大きな看板を背負っているわけではない私が言うことではないかも知れませんが。
私が踊りを習っていて、プロを目指していたのにその流派で続けられなかったのは…
仕事にならなかったからです。
食えるようになったら役者は一人前だ、なんてことはよく聞きますし、舞踊家もそれに近い確率なのかも知れません。
ここでいう”仕事”とは、一般的に言う”お金を稼ぐ”という意味です。
古典の舞台はお金がかかるばかりで、しかも踊ったことに対する対価はありません。
これを言うと舞踊家の方は怒るかも知れませんが、一般的に自分でお金を払って仕事をしている人なんていないのです。
それでは生活できない。
当たり前のことです。
皆さん生活するために、お金が必要なのです。
ある先生に
「国立(劇場)の舞台(流派の本会のこと)は誰でも出られるわけじゃないのよ」
と言われたことがあります。
それだけの芸が無いと、ということなのですが、私は”それだけのお金が払えないと”と思っていました。
私には一回の舞台に一般サラリーマンの年収に近い金額を用意することはできません。
ですから、逆にお金をかけないで、舞台に出て勉強したい、あわよくばお金をいただけるようになりたい、と思うと舞台の作り方を工夫するわけです。
踊りを見せることが給料につながらないとすれば、どこで稼ぐのか。
教える仕事です。
これが、舞踊家の本業であることは間違いありません。
私も踊りを見せることを仕事にしたいと頑張っていますが、まだまだ完全ではありません。
元々、歌舞伎舞踊を踊ってみたい、という趣味のお稽古として始まった日本舞踊ですから、これが1番無理のない本来の姿であると思います。
舞踊界はそれを正しく理解して、教え方こそ伝承すべきではないか、と思っています。
それぞれが自分の解釈で試行錯誤しながら身につけ、教えています。
中には間違いもあるのです。
身体を痛めない、理にかなった動き方、というのもあります。
現代ではスポーツ科学も当然進化して選手寿命も飛躍的に伸びていますが、そういう知識も必要なのでは、と感じます。
中腰のまま動く、というのはずっと筋肉を使っている”堪える筋肉”で、この使い方が1番効率よく鍛えられることは知られていますが、踊りはかなり長時間そのまま動くので、足腰の負担がかなりあります。
運動との認識をしていない人も多く、身体のケアも十分にしないために早いうちから膝や腰を痛める人が後を断ちません。
私は若いうちにガンガンに打ち込んだので笑20代のうちに膝や腰を痛めて大変苦労しました。
その甲斐あって?身体の仕組みや動き方、ケアなどを知ることになり、今の指導に役立っているわけですが、たまたまそういう経験をしないと、というのでは、教わる方はたまりませんね笑
是非組織的に指導法など系統立てて確立して勉強会などをやって、指導技術の向上を目指してほしいと切に願います。

教える仕事についての関連ブログも是非ご覧くださいませ🔽

教え方は教われない

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬

🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com

 踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️

🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬ https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌Twitter⏬

https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬

https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬

https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬

https://youtube.com/@sensuiryubu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
千翠珠煌
13歳よりアクションクラブに8年在籍。 19歳より日舞(古典・新舞踊)を始め、師範名取を経て1998年独立。 創作舞踊公演、舞踊指導等。 2017年千翠流舞を発足、国内外問わず舞踊ショー・イベントなどの活動をしている。