小道具を意識する・舞台を意識すること〜相手に伝えるために〜
日本舞踊を踊る時、お扇子を使うといかにもやっているみたいな、様になると言うか持っているだけで日本舞踊らしく見える、みたいなことはありますね。 ただ実際のところ、持ちさえすれば何とか格好がつくと言うほど簡単なものではありま...
日本舞踊を踊る時、お扇子を使うといかにもやっているみたいな、様になると言うか持っているだけで日本舞踊らしく見える、みたいなことはありますね。 ただ実際のところ、持ちさえすれば何とか格好がつくと言うほど簡単なものではありま...
歌舞伎俳優 市川猿翁 先日NHKで歌舞伎俳優市川猿翁さんの追悼番組を放送していました。 私にとっては20代で観た「ヤマトタケル」の”猿之助さん”の印象が強く残っています。 ご病気で舞台を降板されて...
いわゆる芸能人、というだけでなく、楽器の演奏者、ダンサー、舞踊家、振付師、演出家、(すみません、順不同です)etc… あらゆる表現活動をする人たちのことに思いを馳せます。 私の周囲を見まわしますと、表現活動をする人に対す...
日本舞踊独特の事情 日本舞踊は踊りではありますが、洋舞のようにバーレッスンのような基本で全てが賄えるわけではありません。 歌舞伎から始まったいわゆる舞踊劇に近く、役柄によって動き方が違うからです。 着物での所作、動きなど...
日本舞踊を始めたお弟子さんが最初につまずくのは、三味線の”ノリ”に合わせること。 日本人なら本当はそんなに難しくないはずなんですが、洋楽や拍子で音を取ることに慣れているため、独特の”ノ...
お絵描きは習い事にならない、些細な遊びですが 私は物心ついた頃からお絵描きが大好きでした。 外で遊ぶより、家にいる時間の方が長かったと思います。 お絵描き帳、チラシの裏、使わないカレンダーの裏。 学校に行くようになっても...
日本舞踊で面白いと思うのは、男踊りと女踊りがあることです。 歌舞伎舞踊から始まる日本舞踊は、役柄で踊り方(動き方)が違うんですね。 確かに豪傑な男とお姫様では絶対違うぞ、ということは、どなたでもわかると思います(笑) 歌...
人によって伝わる言葉は違う 日本舞踊のお稽古は基本個人稽古。 1対1の真剣勝負…。 昔はかなり気負って、考えていました。 身体で表現して伝え、言葉にして伝えますが、一人ひとりイメージするものが違くて、それはそれで個性なの...
私は絵を見ることが好きだ。 好みももちろんあるが、自分の好みではなくても“良い絵”はわかるつもり。 楽器の演奏にしても、ダンスにしても、手段が違うだけで表現しようとする行為には変わらない。 もっと平たく言うと人が何かを伝...
娘は幼少の頃からお絵描きや工作が大好きでした。 私がお絵描きが好きだったので、折角私の元に生まれてくれたのだから、お絵描きの楽しさを伝えたいと思ってきました。 おもちゃも紙や木などの手触りが好きで、よく手作りしていたせい...
最近のコメント