アイデアを形にする訓練がある
私は某流派で修業ののち独立しました。 独立したら教わる師匠はいないわけで、全て自分で踊るものを作っていかなければなりません。 独立する=流派を打ち立てる、なのです。 さて、新しく自分1人でやっていくとなると、修業中に授か...
私は某流派で修業ののち独立しました。 独立したら教わる師匠はいないわけで、全て自分で踊るものを作っていかなければなりません。 独立する=流派を打ち立てる、なのです。 さて、新しく自分1人でやっていくとなると、修業中に授か...
私は絵を見ることが好きだ。 好みももちろんあるが、自分の好みではなくても“良い絵”はわかるつもり。 楽器の演奏にしても、ダンスにしても、手段が違うだけで表現しようとする行為には変わらない。 もっと平たく言うと人が何かを伝...
型があるから”型破りができる” これは3代目猿之助さん(現2代目猿翁)がインタビューで述べていた言葉。とても印象に残っています。 確かスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」が誕生したあとのことだったと思い...
踊りを始めて、少し踊れるようになった頃の私は、技術を完璧に習得した人が踊りの上手い人だと思っていました。 だから、何とか上手になりたいと稽古に励んだのです。 一方当時私は役者の端くれで、気持ちがわからないと恥ずかしくて踊...
10代の初めからアクションクラブで身体を動かしていた私にとって、日舞を始めたのが幼少からでなかったとは言え、振付自体を覚えることはそんなに難しいことではありませんでした。 とは言え、厄介だったのは三味線の”ノ...
子供、未成年のための伝統芸能教室なるものは、結構あるとは思うのだが、未就学児や小学校低学年対象ではどうだろう。 現在の大人たちは、幼少の頃からポップスや洋楽器などには囲まれた環境ではあったけれど、日本の芸能に関しては、学...
「日本舞踊」をちゃんと踊れるようになるには、どの流派が良いんでしょうか。 私は古典舞踊と創作日舞(新舞踊とも言われる)を両方とも教われる環境にいましたので、割と客観的に申し上げられるかと思っています。 古来より磨き上げら...
ルパン3世が帰ってくるらしい。 今年アニメ50年、何とPart6だそうな。 ほぼ最初のルパンから見ている世代として、何故か自分のことのように誇らしい。 そのことも、なのだが、今日新聞に掲載された大野雄二さんはルパン3世の...
1974年にデビューしたTHE ALFEE。 これまでのコンサートの通算回数は2,700を超え、ライブバンドを自負する彼らにとって、コロナ禍の影響は大きかったと言います。 無観客ライブにも挑んだそうですが、観客がいるから...
昨年、コロナ禍で多くの舞台が中止に追い込まれました。 千舞祭も、会場が公のものだったため、キャンセル料はかからなかったものの、開催は約束できないとして、会場使用料は当日支払いとなっていました。 重ねて直前に私千翠珠煌が足...
最近のコメント