住む地域の繋がりは

すぐ近くの神社では、毎年御祭礼があります。
小さな”村”ですが、昔から住む人が結構いて、神社に関する修繕や行事などは、周囲の人々の寄付が中心になり、支えています。

御祭礼は10月の中旬に3日かけて行われ、神輿渡御は一大イベント。
数年前に立派な神輿を新調して、大人神輿と子供神輿が出て、2〜3時間かけて町内を練り歩きます。
そんな、昔から続くイベントの中に奉納演芸がありました。
土日の二日間、子供会の発表から大人の踊り、カラオケなど。
しかし、コロナ禍で中止になってから、コロナが明けた現在でも、再開されていません。
イベント自体、神社の側がというより、自治会、子供会を中心とした近所の方々の活躍で賄ってきたわけで、一度辞めてしまうと難しいのかな、という感じはします。

自治会などもそうですが、年々皆歳を取って、若い人はなかなか入ってきません。
毎年続いていればそれなりに頑張れても、一度力を抜いてしまうと結構な労力だったと実感するのは仕方ないことです。

そう言えば私の組の理事をしてた方が今年交代されたんですが、もう何年も前から辞めたい、と言っていて、やっと代われたんだよ、と教えてくれました。

その方は(恐らく)70代後半くらい?ですが、理事の中では若い世代だったのです笑

大きなマンションが沢山あるような地域ではないので、高齢化は避けられませんが、駅のそばの大きなマンションのある地域でも、若い世代は多いとはいえ、自治会に力を入れる人が沢山いるとも思えない気がします。

ご近所付き合いなどは、マンションとか戸建てとか関係なく減ってきています。
子供がいなければ数軒先でもどんな人が住んでいるかわからないのです。

お祭りはあったら良いとは思いますが、率先して準備したい、手伝いたいとまではなかなか…笑

それでも何かことが起こった時の中心であり、窓口にもなり得る自治会というものは、もう少し真剣に考える必要があるかも知れません。

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com

踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌ブログ⏬
https://sensui-tamaki.com

🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
千翠珠煌
13歳よりアクションクラブに8年在籍。 19歳より日舞(古典・新舞踊)を始め、師範名取を経て1998年独立。 創作舞踊公演、舞踊指導等。 2017年千翠流舞を発足、国内外問わず舞踊ショー・イベントなどの活動をしている。