稽古場で求められること
部活動も今どきは先生の負担を減らすべく、練習時間、日数など減少しているようですが。 部活動など(特に運動系)はみんなで練習して上達を目指す、大会を目指すという形が多いですね。 この体験は仲間との団結力であったり、厳しい練...
部活動も今どきは先生の負担を減らすべく、練習時間、日数など減少しているようですが。 部活動など(特に運動系)はみんなで練習して上達を目指す、大会を目指すという形が多いですね。 この体験は仲間との団結力であったり、厳しい練...
先日は1ヶ月ぶりに稲吉優流先生主宰の創体塾に参加しました。 先月ゴールデンウィークのコラボセミナー以来。 セミナー後は1週間ほど非常に肩の調子が良く、このまま治るのではと思っていたのですが、夏の舞台に向けてお稽古が佳境に...
先日お稽古する曲、踊りを知っていただくために動画をアップしているというお話をしました。 SNSではかなり発信している方だからか、体験にいらっしゃる方は若い方が多い印象です。 そしていらっしゃる誰もがほとんど日本舞踊を知っ...
私の教室では日本舞踊と言いつつ古典を教えていないので、どんな曲でどんな踊りをしているか知っていただく手段のひとつとして、毎週ショート動画をYouTubeにアップしています。 昔は(今でも?)振付が盗まれる、との危惧が強く...
お弟子さんのお稽古と違って自分のお稽古には妥協できない笑 あ、お弟子さんのお稽古は妥協しているのではないです、言い方が悪かったですね💦 お弟子さんの指導は、ひとりひとりやりたいことが違うので、一律に同じ指導はできないので...
8月に発表会の舞台(千舞祭)があるので、お弟子さんたちは仕上げの真っ最中。 ベテラン勢の中にはとっかかりが遅くて、6月中旬くらいまで振り入れがかかる人もいます。 慣れていれば振付を覚えればあとはどう踊るか(どう演出するか...
今日は入門を希望される方の無料体験がありました。 教室内の詳細(月謝などの費用、発表会、その他諸々)の説明と、お稽古の体験をします。 説明には教室のことのほか、日本舞踊の実情などもお話しています。 伝統芸能界隈では様々な...
SNSで、親は学校の運動会など協力するどころか文句ばかりでお客様みたいだ!というのを見かけました笑 親はどの時代も我が子は大事な存在ではあると思いますが… 私の時代というよりもっと前かも知れませんが、学校の先生に対しては...
昨年暮れに痛めた肩が悪化して、炎症は舞台までには治らないらしいとわかった。 一時期全く右肩が使えなくて教室や自分の稽古、振付までストップする事態に。 現在は痛くないルート?で腕を動かすことで、何とか踊っているけれど、終わ...
私が住む地域は、私の時代よりかなり以前から中学受験がスタンダードでした。 なので、自然と中学受験するものだと思っていたのです。 自分の子供にも、中高一貫の方が慌ただしい高校受験が無くなっていいかなと中学受験させたんですね...
最近のコメント