教え子の成長を感じる時
先日は千舞祭で披露する部活動の子たちのフォーメーションを決めました。 日本舞踊で大勢を動かしてその編成から表現するというのはそうあることではなく、思ったよりも大変な作業でした。 日舞だと、単純な位置交換が多いのですが、今...
先日は千舞祭で披露する部活動の子たちのフォーメーションを決めました。 日本舞踊で大勢を動かしてその編成から表現するというのはそうあることではなく、思ったよりも大変な作業でした。 日舞だと、単純な位置交換が多いのですが、今...
東京表現高等学院MIICA の部活動で創作日舞を指導しています。 限られた時間の中教えているので、復習は必須にしていますし、振りは必ず覚えてきてね、と伝えています。 我ながら荒い指導だとは思いますが、皆よく頑張って覚えて...
日本舞踊を指導している高校の春の芸術祭に行ってきました。 クリエイター、パフォーマーを目指す子達の学校で、毎年秋と春に芸術祭があります。 前回の秋の芸術祭は少し物足らない感じがして、 “もっとできるでしょ...
高校で日本舞踊の指導をしています。 3月1日の芸術祭(年2回あります)に向けて最後の指導をしました。 1年生の課題曲はグループごとに自分たちでフォーメーションを組み立て、オーディションを受けます。 選ばれたグループは5人...
昨日は3回目の部活動。 秋の芸術祭に向けて選んだのは爆速のボカロ笑笑 曲は3分半くらいですが、振りは通常の倍以上、、 前回までに半分は教えたので、復習だけでもいいかなと思っていました。 「やってみてー」と踊りを見るとまぁ...
昨日は今年度(2024)部活動初日でした。 1年生2名が体験入部として参加。 今年度の1年生は前期の授業が少なくて、まだ一昨日初めて実技に入ったばかり。 しかも踊りは近頃早間の曲が多い中、とびきり”爆速...
今年の部活動も間もなく始まります。 まだいつから、とハッキリ言えないのは私の振付待ちだから笑 三味線曲ならばある程度動きは決まっているし、構成も雰囲気も作りやすいのですが、現代曲はその曲の雰囲気をどう日本舞踊の動きに反映...
私が日本舞踊の授業を担当している、東京表現高等学院MIICAでは、秋と春に芸術祭があります。 春は年度末であると共に、正に1週間後卒業式、という時期に行われ、3年生にとっては思い入れが強い最後の舞台となります。 この学校...
私が日本舞踊の授業を担当している高校の春の芸術祭が3月3日(日)開催されます。 今日はそのための最後の練習に付き合いました。 部活動の男踊り、女踊りの2曲と、履修する1年生代表チーム(後期は男踊り)の2グループです。 こ...
学校からのオファーで、日本舞踊の授業を引き受けた理由には色々あります。 その中でも、私の創作活動を認めて「是非日本舞踊でもこんな表現ができるのだということを体験させてやってほしい」とおっしゃっていただいたことが1番大きか...
最近のコメント