赤ちゃんとのつきあい方〜日舞ダンサーの子育て〜
生まれたての赤ちゃんは、何もわからないと思われがちですが、私はそうは思いません。 無力な存在ではあると思いますが、感覚は全身にあり、ただ伝えるツールがあまり無い、というだけだと思っています。 不快なこと全てを泣くことだけ...
生まれたての赤ちゃんは、何もわからないと思われがちですが、私はそうは思いません。 無力な存在ではあると思いますが、感覚は全身にあり、ただ伝えるツールがあまり無い、というだけだと思っています。 不快なこと全てを泣くことだけ...
人の親になると、自分がいかに未熟な人間か身にしみます。 そこで、自分の子供にはなるべく良い(正しい?)人間になってほしいと理想を掲げて子育てに勤しむわけです。 自分がやりたくてもできなかったことをやらせたいと思ったり、あ...
素直ないい子だったのに 子育てって、子供の性質や親との相性、周りの環境などの違いもあって、正解は決してひとつではありません。 親も完璧な人間ではないので、必ずしも子供にとって良いこと、とは言えない対処もあるのは仕方ないこ...
お絵描きは習い事にならない、些細な遊びですが 私は物心ついた頃からお絵描きが大好きでした。 外で遊ぶより、家にいる時間の方が長かったと思います。 お絵描き帳、チラシの裏、使わないカレンダーの裏。 学校に行くようになっても...
日本舞踊を習って礼儀作法を知ろう 少し、いや、かなり前の話ですが、踊りというより礼儀作法を教えてほしい、身につけさせてほしいという理由でお子様を連れてみえた親御さんが何組かいました。 皆さん小学校受験のためでしたね。 小...
習い事をサポートする親の役割 あこがれ=憧れ。 憧れるものがあるのは幸せなことです。 親はどんな習い事をさせるか、どうしたら上達するか(優勝する、とか賞をもらう、とか)早く上達させるためにいかに練習”させる&...
先生を差し置いて指示する母親 以前幼稚園などで募集をして、4回ほど日本舞踊を体験して、振付を覚えて舞台で発表するワークショップを開催したことがあります。 練習は広い部屋でやりましたが、鏡が無いので子供達と対面に立ち、教え...
子供はと、ひとくくりにはできない 以前は娘が幼かった頃であったので、その繋がりで子供のお弟子さんが結構沢山いました。 成長につれて勉強や部活など様々なことがあって、長く続く子はそんなにはいないのですが、沢山の子供が出入り...
このお稽古は我が子に合っているか このお稽古が我が子に向いているかどうかは、気になる点ではあります。 特に親がやらせたい気持ちが強いと、何とかご機嫌を取って続けてほしい、と思いますね。 勿論客観的に注意深く見て、ベストな...
私の住んでいる地域は昔から(私の頃ですでに昔ですが、それより前から)中学受験が割と当たり前、みたいなところでした。 当時の私も、何故?とか全く考えず受験したのです。 そんな体験もあって、我が子も受験させたんですね。 受験...
最近のコメント