このところ、おかげさまで入門者が増えていてありがたいことです。
以前にも書いた通り、体験の時に教室の月謝、お稽古時間、お稽古内容、お稽古の進め方、発表会(会費なども含めて)、その他教室内のルール(出欠、振替などなど)を詳しく説明して、質問にも答えて、お稽古も体験していただいた上で入門を決めていただいています。
それでも、実際お稽古に通い始めて、違和感なく楽しんでもらえているか、気がかりではありますね。
習い事に対して、上達したいというよりその空間を楽しみたい、おしゃべりを楽しみたい、みたいな人もいます。
私は一生懸命教えたい方なので、それに乗って家で練習してきたりを負担に感じない人の方が、恐らく楽しめるでしょうし、あとは、単純に師匠との相性、なんです笑
こればかりは人間同士なので、致し方ないというか、どうしても合わない、という人は残念ながらいるんですね。
私としては、一生懸命教えていても、深入りして、
例えば子供に入れ込みすぎて所有物のようにしてしまうような愛情の掛け方はしない、と決めているので、よほど合わないというのは、教室に対する要望の違いの方が大きいのですが、それでもたまに生理的に合わない、という人がいなくはないというのが正直なところです。
これはもう、どちらが悪いとかではなく、仕方ないと思っています。
だから、きちんと挨拶して辞めてくれる人であれば、言える理由だけ聞いて、お別れするしかないのです。
これを無理して引き止めたりすると、師匠と弟子の関係だけでなく、教室全体にもあまり良い影響はありません。
この辺りは潔く、
“仕方ない”
とするのがお互いに一番良い方法なのです。
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す