日本舞踊を主にやっているので、三味線曲の振り付けは、そんなに難しいとは思いません。
勿論、振り付けを始めたばかりの頃は、現代曲の方が拍子があるので、そちらの方が得意、というか楽に音に合わせることができました。
三味線の間って難しいんですよね笑
その邦楽の呼吸がわかり、合いの手(晒しだったり、川の流れ、海の波などを表す弾き方があるのです)が分かれば、基本線は押さえられ、その上に創意工夫していけば良いわけです。
ところで現代曲も色々チャレンジするのは、とても大変です。
日本舞踊にしなければいけないので。
着物を着たダンスとは一線を画さないといけないと思うのです。
やり方は基本的に昔から同じで、曲を身体に染み込むまで聴き込んで雰囲気を掴み、メロディに合った動きにその曲ならではの振りを入れる。
できれば、その曲ならではの特徴的(象徴的?)な動きが入るとより良いです。
その曲ならではの雰囲気、動きをイメージするのは即興の感覚に近いのですが、具体的な動き(振り)は、どれだけ手数を持っているかにかかってきますね。
これは、どれだけ踊れば出来るということではなく、どれだけ振りを出せるか、という意味。
踊れるだけでは振り付けはできません。
アウトプットは意外に難しいのです。
沢山踊っている人なら手数は知っているはずなので、アウトプットする訓練を沢山やれば、振り付けができるようになります。
あとは振り付けするセンス?
構成力ですね。
振りがただ並んだだけでは美しい踊りにはなりません。
美しいとは、流れ、そしてイメージがあって、意図する気持ち、形などが表現できているということです。
近頃は身体に染み込ませる時間や振り付けしていく時間が、イメージさえ湧けば割に以前より短時間でできるようになって、少しは成長したかなと思っています。
様々な表現に接したりすることも大切ですね。
そういう意味では振り付けは長年やればやるほど良くなっていくような気がします。
振り付けってとても面倒くさいので笑、昔は
“誰かやってくれないかなー”
なんてよく思っていましたが、振り付けができるようになって良かったです。
たとえ自分が踊れなくなっても、代わりに踊ってくれる人がいればどんどん作れますから笑
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す