今日は東京表現高等学院MIICA の秋の芸術祭でした。
千舞祭にも出演した部活動の”魅伊華舞踊”のステージもあり、千翠梓渚と共にお邪魔しました。
今年のメンバーが良かったことは、自分たちでとことん練習できたこと。
指導者がある部活なので、どうしても受け身になりがちですが、
教えられたことを反芻して、自分たちで話し合い、納得するまで練習を重ねることができたことが何より良かったと思います。
勿論練習風景は見ていないのですが笑、舞台を観れば一目瞭然です。
芸術祭までの指導は1回だけでした。
今回千舞祭では千翠梓渚と組んで踊っていたので、フォーメーションを組み直さなければなりませんでした。
4人というのは編成のバランスが難しいのですが、奥行きが出て、意味のある動きになって良かった。
そして、一番良かったのは、千舞祭とは違う、自分たちの表現にまで昇華できたこと。
千舞祭では指導されたことをなんとかできるように努力して、千翠梓渚と共に表現できるように頑張って、それも土台になっていますが、
そのあと時間があって自分たちで組み立てたことで、
“自分たちの表現、”魅伊華舞踊”になった”
ということです。
「先生の言う通り踊りました」
ではなく
「自分たちで踊りました、どうでしたか?」
と達成感満載笑の顔を舞台後に見せてくれて、本当に嬉しかったです。
魅伊華舞踊という名前は、部活を作った2期生の生徒が考えました。
名前を考える、というので、創作日舞部とかかななんて思っていたら、
“先生、これにした!”
と知らせてくれて、内心驚いた記憶があります。
メンバーをひとりで集めて、学校に直談判して、半年後にやっとできた部活。
講師が指導する部活はそれまで無かったので、実現するにはハードルがあったようです。
その生徒は現在芸能活動を頑張っていますが、身体表現者を目指すのなら、自分から動くしかない、と本当に思います。
頭で考え、わかったからいいではない。
考え、繰り返し動いて試して、人前に晒して。
やった分だけ自分に返ってくる。
力一杯ぶつかって、やり遂げた生徒たちは、また次に向かって頑張れる。
次回は3月、春の芸術祭です。
力一杯ぶつかってくれる生徒の相手は、こちらも力一杯なので、大変ですが、頑張って向かい合いたいと思います笑
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す