先日久々に稲吉優流先生の創体塾に参加しました。
私が創体塾に参加するのは、身体操作として普段自分が実践していることの答え合わせや、勿論新しい気づきも求めてのことです。
実際動いていて気づかなかったことを教えてもらったり、納得して、実感したり。
稲吉先生はダンサーで振付師でもあるわけですが、私が日本舞踊だから違うとか、合わないとか決して言うことはありません。
この高レベルの段階で改めてする話ではないんですが、私が若い頃散々違うから、と退けられてきたことを思うと、やはりそんなことはない、と実感するわけです。
稲吉先生がとても分かりやすくおっしゃったことですが、
「話す言語は国によって色々だけど、元の、声を出す、というところは同じ。
それと一緒ですよね。
様々なダンス表現があるけど、身体を動かすという時点で同じだと」
日本舞踊は型がたくさんあって、それらにこだわりすぎると身体が線として、繋がって動けなくなります。
写真のように、ポーズからポーズへ移動するような。
私は型、ポーズは動きの繋がりの中でふと止まる、みたいな意識でやっているんですが、それでもたまに固まっているのではと不安になることもあり、それをほぐす、ほどく目的も創体塾に参加する理由です。
身体同士対話できるように。
よく日本舞踊とダンスのコラボなど目にしますが、コラボとは名ばかりで同じ舞台にいるというだけで、別々に動いている感じがします。
勿論時間はかかるんですが、
本当はダンサーと日本舞踊家が
呼応して動きを模索し、溶け合うように一緒に踊ってみたい、と思っています。
同じ曲でお互い押したり引いたりしながら、合わせられる動き、ダンサーの意識、日本舞踊家の意識がさりげなく出て、違う動きなのにペアに見えるような。
そんな作品を作ってみたい、と夢見ています。
稲吉先生の創体塾はこちらから⏬
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す