舞台に向けて 5
夏の恒例のイベント”千舞祭”のプログラム、チケットが出来上がり、お弟子さんたちに配りました。 準備という意味ではとっくに始まっているので、大したニュースではないのですが笑、やはり実際に手に取るもの...
夏の恒例のイベント”千舞祭”のプログラム、チケットが出来上がり、お弟子さんたちに配りました。 準備という意味ではとっくに始まっているので、大したニュースではないのですが笑、やはり実際に手に取るもの...
今日は千舞祭(恒例の夏の舞台)の目玉、千翠流舞ショーの音源作りをしました。 音源も師匠が作るのか、と呆れられそうですが笑、毎年何をやるか、やりたいかから始まり、振付を重ねるうちに何故か自然と方向性が決まり、曲順、踊り手、...
毎年8月に舞踊会、和楽器コンサート、千翠流舞ショーを併せた舞台、千舞祭を開催しています。 今年は私が昨年末肩を負傷したことで出遅れ(私が笑) 振付もままならない状態でしたが、何とか形になってきました。 若い人たちが頑張っ...
東京表現高等学院MIICA の部活動で創作日舞を指導しています。 限られた時間の中教えているので、復習は必須にしていますし、振りは必ず覚えてきてね、と伝えています。 我ながら荒い指導だとは思いますが、皆よく頑張って覚えて...
8月に発表会の舞台(千舞祭)があるので、お弟子さんたちは仕上げの真っ最中。 ベテラン勢の中にはとっかかりが遅くて、6月中旬くらいまで振り入れがかかる人もいます。 慣れていれば振付を覚えればあとはどう踊るか(どう演出するか...
毎年8月に”千舞祭”という舞台を開催します。 舞踊会(おさらい会)、和楽器コンサート、千翠流舞ショーの三部構成。 お弟子さんたちはもう踊る曲は決まっていて、稽古に励んでいます。 師匠の私は肩の故障...
毎年8月に恒例の発表会(+和楽器コンサート、千翠流舞ショー)を開催しています。 お弟子さんたちはそろそろ踊る曲を選ばなければなりません。 ひとり2曲。 入門の時期が近いと習っている曲が被ったりして、悩みどころです笑 千翠...
先日「本物の日本舞踊とは。」というブログをアップして、4,000ビュー越えという思わぬ反響をいただきました。 文章力は大したことはなく笑、舞踊家、表現者、師匠として呟いているかの如くの、ささやかなものですが、団体に所属せ...
毎年千舞祭(舞踊会、和楽器コンサート、千翠流舞ショー)を夏に開催していますが、動画が出来上がってきてからお弟子さんたちと鑑賞会をするのが恒例になっています。 昨年は場所の確保ができなかったりその他色々あってできなかったの...
お客様の声 千舞祭では、日本舞踊の会では恐らく無いアンケートをお客様にお願いしています。 お芝居などの公演でもそうですが、よっぽどでないとアンケートに記入して提出することはありません。 千舞祭でもここ最近やっと増えてきた...
最近のコメント