ドトールで「早く水持って来い!」と叫んだ客とそれを無視した店員の話が載っていました笑
様々な形態のサービスの仕方があるわけで、どんなサービスを受けたいのか、納得して選ぶ必要がありますね。
恐らくサービスを提供する側も、こういうサービスをしています、ということをオープンにしているはずで、
例えばスーパーに行ってデパートのサービスはしてもらえないわけですから、
デパートのサービスが何故できない!
と文句を言うのはお門違いというものです。
私などは所謂習い事の教室を運営していますが、お弟子さんを沢山集めたいために、何でもOKにしがちなんですね。
若い頃は特にその辺りで苦労しました。
あれもします、これもサービスします、と揉み手してしまうと、どんどん大変になって、結局自分のやりたい、実現したいことができない。
仕事として成立させるなら当然のことなんですが、何をどのようにやっていきたいか、ビジョンがきちんとできていないと中途半端になり、結局どの人の心にも刺さらないことになる。
まだまだ日本舞踊教室は、なかなか気軽に来てもらえない、内容がよくわからない習い事でもあるので、入会希望者が来れば逃したくないという気持ちは本当によくわかるのですが、その人が要望することが、自分の教室では実現が難しいと感じたら、きちんと説明して納得いただくことが重要です。
そのために、なるべく情報開示すること。
うちにいらしたお弟子さんは
“初心者(わからない者)は入っちゃいけないのかと思った”
“お稽古を見学させてもらった時、お月謝はおいくはなんですか?と聞いたら他のお弟子さんが口に指を当てて”シッ”とやられて、いくらかかるのか聞けなかった”
“少し通っていたんだけど、○年経たないとコレは教えられないと言われた”
“発表会の会費を教えてもらえなかった”
など、正体が見えない教室に近づくことさえできず、全く事情を知らない人には理解し難い対応で気の毒でさえあります笑
個人経営の脆弱さなのか、ずっとその環境でやってきて疑問に思わないからなのか、どちらにしても両者にとって不幸ですね。
私が入門したのは高校を卒業してからのことで、日本舞踊界の常識に疑問を持っていたことも、現在の形になるための良い経験になったのかもと思います。
今は習い事はカルチャーセンターなども普及して昔ながらの和事の風習のままでは、現代人には理解が難しいと思います。
私などは古典をやらない(けれど三味線曲はやる)
現代曲も創作し、色々な技術を取り入れている(けれど日本舞踊の技術はきちんと踏襲している)など
真剣に説明と、実際どんな曲をどんな風に踊るかちゃんとお見せして、費用はこのくらいです、と開示して、こんなイベントに出演しますとPRしないと理解してもらえない、ということがわかっているので笑、結構まめに露出しています。
そして、どんなことを教え伝えたいか、何を楽しんでもらいたいか、スーパーのサービスにするのか、デパートのサービスにするのか、よく考えなければなりません。
下記に千翠流舞HPやYouTubeなどもありますので是非参考にご覧ください笑
でも、直に観るのが一番よく理解できますので、是非舞台を観にいらしてください。
実際に入門しなくてもいいんです。
観てくれるファンが増えることも大切ですから。
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す