自分を認める
お弟子さんには(当たり前ですが)色々なタイプがいて、同じ指導でも言い方は難しいなとよく実感します。 発表会が終わって動画を見ると、 「本当にヘタだ…」 と落ち込む人もいれば、 「うん、割といい線いってたと思いました(ニコ...
お弟子さんには(当たり前ですが)色々なタイプがいて、同じ指導でも言い方は難しいなとよく実感します。 発表会が終わって動画を見ると、 「本当にヘタだ…」 と落ち込む人もいれば、 「うん、割といい線いってたと思いました(ニコ...
シンプルに身体を動かすことを意識すれば、ダンスだろうが日本舞踊だろうが、スポーツだろうが変わらないと思う。 昔スポーツインストラクターをやっていたことがあります。 その時40代後半の先輩(女性でした)は現役バリバリでトレ...
振付を覚えるのが早い、遅いは個人差がありますが、子供と大人で少し違うかも知れません。 初心者の場合は子供の方が丸呑みするように覚えるので早いことが多いですね。 但し最近の子供は塾など早期から色々勉強していることがあり、そ...
知らない人は割と勘違いしているのですが、 日本舞踊を踊れる=名取=先生=振付ができる ではありません。 名取かそうでないかくらいわかる!と言われそうですが笑、 先生(師匠)だからといって、振付できるわけでもありません。 ...
先日は1ヶ月ぶりに稲吉優流先生主宰の創体塾に参加しました。 先月ゴールデンウィークのコラボセミナー以来。 セミナー後は1週間ほど非常に肩の調子が良く、このまま治るのではと思っていたのですが、夏の舞台に向けてお稽古が佳境に...
30年以上教える立場を担ってきた私ですが、やはり歳を重ねて指導の仕方は上がってきている実感はあります。 経験もそうですし、やはり常により良い方法を考えて勉強も怠らないということは当然ですね。 また、教え方はある程度確立で...
昨日は初めて本格的な気功の体験をしました。 肩を痛めたりしながらも毎日身体のケア、トレーニングはしているつもりですが、このところどうしても痛めたところを動かさない癖がついてきて、身体が”繋がっていないR...
役者さんの演技を観ていると、恐らく”なりきって” ストレートに表現しているのだと思うのです。 踊りの場合はストレートではなくて、何というか、 腹に落とし込んで、それをからだ全体で表現するエネルギー...
千翠流では弟子が振付したり創作活動することを応援したいので、アドバイスを求められれば、忌憚のない意見を言います笑 踊りの技術を学ぶ時、日本舞踊は特に型が沢山あって、動き方もそうですができるようになるまで稽古するわけですね...
X(旧Twitter)にアップされていた投稿。 芸の道(どんなことでも)を本気で目指すなら、時間とお金をどう確保するかが大事なテーマである、と。 私も学校を卒業してから、働きながら勉強しなければとは思っていましたが、あま...
最近のコメント