様々なタイプの人がお稽古に来ますが、目的、楽しみ方の違いはあっても、続けていける人というのは、やはり強いな、という印象があります。
単純に長く通うことも勿論良いのですが、個人稽古の場合は、どうしても自分で練習してこないと次のお稽古で直してもらう、ということが難しくなります。
グループレッスンの場合は時間が長い分、反復練習をすることである程度均一に技術を教える、という方法なので、うちに帰ってそんなに練習しなくても良いとも言えますが、それでも自習できれば、そこで出た疑問も次に解決できたり、練習で仕上げたものを手直ししてもらえば、それも自習した分だけ、何が違うか理解しやすいということがあります。
いずれにせよ、いかに自習できるか、それを続けていけるかは上達のポイントになりますね。
うさぎと亀ではないですが、器用な人だとお稽古場で教わると
“あ、わかった!”
となって、実際すぐできたりするのですが、
そうすると地道に自習したりなかなかしないことが多いのです。
すぐにわからなくても、できなくてもとにかく練習してくる人は、上達がたとえ人より遅くとも、確実に前進します。
できないからといって、めげずに絶えず努力できるというのは、本当に凄いことです。
実は、私は器用なタイプで、数年はサラサラっと練習して上達していったのですが、途中伸び悩みました笑
それなりに器用にまとめてはしまうんですが、もう一段が登れない。
途中で目指そうと集中することができなかったら、今頃は辞めていたかもしれません。
どんな人も稽古に勝る上達法はないのです。
だから、下手だろうがうまかろうが、同じように真剣に向き合って教えるのです。
元々、器用なのに練習してこない人より、不器用でも一生懸命練習する人の方が、よく教えたくなってしまうので、そういう意味で差別しないように気をつけています笑
人を導く仕事は本当に興味尽きないですね笑
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す