日本舞踊は難しいらしい笑

日本舞踊は基本的に2本足で立ち(当たり前だ!と言わず聞いてください笑)、重心は2本足の中央にあるようにします。

これは回転する時、軸がぶれないためにも必要なことです。
ダンスは回転する時、両足を1つにして、或いは片足1本立ちにして身体軸がひとつになるようにしますね。
日本舞踊は、
上体の軸を下半身の2本足で支える形で回転するのです。
1本足で回転することもありますが、基本は両足で一歩分くらい開いているんですね。

私は単純に1本足でターンするダンスより、2本足で回ればよろめく割合も格段に減るはずで、簡単だと思っていました笑

ただ、歩いたり走ったりする時の体重移動というか、立ち止まった時に両足の中央に軸がある(真ん中に体重が乗る=両足均等に身体を支える)ことが意外に難しいことなのだと、最近思い至りました笑

着物を着て姿勢よく、そしてスムーズに動くためには、絶えず身体軸を意識しつつ膝を軽く緩めて腰を落としていなければなりません。

着物を着て動く場合、歩くのでも走るのでも、上下運動があると美しくないんです。
以前、忍びの人(忍者修行している方)の歩き方で、どんな凸凹道も頭の高さが変わらないように膝を柔軟に使って歩いていましたが、それに近い動きですね。

人によって両足の中央に軸が来るように、
という言い方と
両足に体重を乗せて
という言い方があるようですが、根本的に同じことを言っています。
両足均等に体重を支えていれば、どちらの足からも動けることになります。
それをコントロールするのは足ではなく、体幹です。

先日役者さんで指導もなさっている方が、
“両足の中央に体重(身体軸)がって、信じられない!”
とおっしゃって、思わず笑ってしまいましたが、そうか今まで当然のようにやってきて、ずっと両足で立っていられるのだから、ダンスより簡単だと思っていたのは、どうやら違うらしい、ということがわかりました笑

これからは、簡単でしょ?なんて言わずに、
難しいけど少しずつやってみよう、と指導していこうと思います笑

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com

踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
千翠珠煌
13歳よりアクションクラブに8年在籍。 19歳より日舞(古典・新舞踊)を始め、師範名取を経て1998年独立。 創作舞踊公演、舞踊指導等。 2017年千翠流舞を発足、国内外問わず舞踊ショー・イベントなどの活動をしている。