シンプルに身体を動かすことを意識すれば、ダンスだろうが日本舞踊だろうが、スポーツだろうが変わらないと思う。
昔スポーツインストラクターをやっていたことがあります。
その時40代後半の先輩(女性でした)は現役バリバリでトレーニングやエアロビクスの指導をやっていましたが、
「運動、身体を動かすことって結局
“収縮と弛緩”なんだよね。」
筋肉の動きを見ればまさにその通りなんですが、だからといって当時その意味はよくわかりませんでした。
今思えば殺陣をやっていた頃、刀で斬りつければ、返してこなければ刀は振れません。
腕は伸ばしたら曲げてこなければならないし、
簡単に言えば足も右足ばかり出すわけにはいきません笑
日本舞踊は型なども多く、覚えなければならない技術もたくさんありますが、身体を動かすことにフォーカスすれば、ほかの身体表現と共通する部分も多々あります。
日舞の回転に四苦八苦する高校生に、
“ダンスで回転習ったからできるでしょう?”
というのは、意地悪で言っているのではなく、回転する時の身体の状態を思い出し、イメージとして繋げて実践して欲しいと思うからです。
共通点も相違点もそこに思いをきたして考えられれば、身体の動く仕組みがわかるようになっていくのではないか。
考えなければ、何が理解できないのか、何故動けないのか探ることもできません。
考えて答えが導けなければ、質問することもできます。
折角ほかの身体表現を体験しているのに、それをゼロにしてほかの技術を一から習っていくのでは勿体なさ過ぎます。
身体の仕組み、動きに興味がいくと畑違いと言われるあらゆる身体表現、スポーツ、武道の動きも大変面白く見ることができます。
身体って面白いですよ笑
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す