言語化は正義?

私は幼少期から本を読むより絵(挿絵)を見る方が好きで、その絵を眺めながら読み聞かせしてもらうのが好きでした。
絵を見ているだけで物語が想像されて楽しかったのだと、今幼少期の自分を想像しています。

私の母は子育てを楽しむタイプではなく、なるべく効率的に”仕事”を済ませたい人で、昼寝中に買い物に行ってしまったり(起きたら誰もいなくて泣いたのを覚えています笑)、字が読めるようになったら読み聞かせはいくら頼んでもしてくれませんでした。

でも、絵本やお絵かき帳を与えておけばおとなしくいつまでもひとりで遊んでいたので、大して母とは関わらず、イメージの中で遊びながら成長した感じがします。

現在ではそんなイメージの中で遊ぶだけでは人に教えられないし、ブログを書いて伝えることもできないので、かなり勉強したというか、自分なりに突き詰めてきたので、イメージを伝える術も持てるようになってきたかなとは思います。

それでも、だいぶ前ですが、異業種交流会に参加させていただいたことがあって、これはついていけない、と思いましたね笑

議論討論、論破もあり笑
何故、と問われれば理路整然と速やかに伝える世界。
オンラインであったこともあり、時間制限もあって、とてもではありませんが、理解が追いつく前にどんどん進んでしまい、かなり困惑しました。
“ではどうぞ!”
と促されても
“あ、ええと…”
なんて言っているうちに強制終了になったり笑

言語で伝えるのは確かに良いのですが、それが全てではありませんし、全てが正確に伝わることは恐らくないのではと私は思います。

小説家は文章で伝えるわけですが、全部を表現しようというより、いかに想像させる自分らしい言葉を選べるかがその人の唯一無二の作品になるということではないでしょうか。

私の場合はイメージを表現する立場とその表現をしてもらうために伝える立場でもあるわけで、そのバランスは難しいです。

言い方は難しいですね笑
良い評論家は良い表現者ではない。
良い表現者が良い指導者とは限らない。
ということでしょうか。

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com

踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
千翠珠煌
13歳よりアクションクラブに8年在籍。 19歳より日舞(古典・新舞踊)を始め、師範名取を経て1998年独立。 創作舞踊公演、舞踊指導等。 2017年千翠流舞を発足、国内外問わず舞踊ショー・イベントなどの活動をしている。