座礼と土下座

Screenshot

飲食店で問題行動を起こした高校生が動画をSNSにアップしたことにより、また騒ぎになっているそうです。

今までも散々問題になって、当事者は大変なことになっているのに、なぜ続くのか疑問ですが、
現在は問題を起こした高校生の親が謝罪のために土下座したとかしないとか。

何故親だけなのか、本人は謝らないのか、
謝るだけでは許されない、など沢山の意見が上がっていました。

大変な問題ではありますが、私は”土下座”と聞いて思い出すことがありました。

最近は椅子での生活がかなり浸透していて、挨拶などは立礼が多く、畳の上で正座をする機会もなかなか無いのかなと。

最近と言うよりもだいぶ昔のことですが、5歳の女の子を連れて日本舞踊の体験に来られた時、私が正座すると、その子が
“どうやって座ってるの?”
と聞いてきました。
正座を初めて見た子に出会ったのはこの時が初めて笑

日本もこんな時代になったんだなぁと内心驚きました。

“どうやって座ってると思う?”
と聞くと、
少しの間じっと見て、感覚的にパッと正座したんです。
逆にこのくらい素直に受け入れられる年齢で良かった、と思いました。

年月が過ぎてほんの何年か前、やはりお子さんを連れてきたママ、私が
“じゃあお稽古してみましょう”と声をかけて正座すると、ママの顔色が変わりました。

子供はわからないので、真似して正座をしてお互いに挨拶。
“では、始めます”
“…始めます?”
“うん、なんて言えばいいと思う?”
その子はしばらく考えていて、
私がこっそりと”お願いしますっていうんだよ”
と言うと、ちゃんと頭を下げて
“お願いします”
と言いました。
普通横にママがいれば、同時に先生に向かってお願いします、と言ったり、頭を下げたりすることが多いですが、そのママは憮然として無言で見ていました。

もしかすると土下座に見えたのかも知れませんね。

日本には座礼という挨拶の仕方があります。
背筋を伸ばし、指先が付くところで相手の目を見て、背中が丸まらないように上体を前に倒します。
手のひらが全部つくところまでで十分良いお辞儀ができます。
昔の二つ折り携帯のように、腰から頭まで真っ直ぐに、そして上体を綺麗に折って。
土下座とは全く別物です。

こういうものを見る機会もやる機会もどんどん無くなって、綺麗な座礼をしても土下座のように見下されてしまうようになるのかと、ちょっと寂しくなりました。

その時のママは、最後まで挨拶もせず帰って行きました。
勿論入門されませんでした。
何か言ってくれれば説明したのですが、仕方ないですね。

座礼も講習会などを開催しないと知られないことになってくるのでしょうか。

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com

踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
千翠珠煌
13歳よりアクションクラブに8年在籍。 19歳より日舞(古典・新舞踊)を始め、師範名取を経て1998年独立。 創作舞踊公演、舞踊指導等。 2017年千翠流舞を発足、国内外問わず舞踊ショー・イベントなどの活動をしている。