踊りを仕上げる〜あえて壊す〜

舞台が近付いて上手く踊りたい気持ちが高まるのは良いのですが、形にばかり固執するとあまり良くありません。

真面目な人ほどここの振りはこうする、と頭に入れてきちんと練習してきますが、振り(型)から振り(型)へと見せれば踊りになるわけではありません。
その昔
“型を重ねていくと踊りになる”
と豪語した先生がいらっしゃいましたが、では型と型の間は何をしているのでしょうか。
ポーズ(型)にばかり気を取られて、何を表そうとしているのか。
メロディの流れは、雰囲気は。
同じ振りでも曲によって雰囲気も表現も違うはずです。
私は型(ポーズ)ができてきたら、あえて崩すことをします。
たっぷりポーズを見せたいなら、その分早く動いて時間を取り、次の振りに滑らかに移動したい。
大人には
“唄うように”
と言います。
強調したい、一番表現したいところで大袈裟くらい動いてみましょう、と。

子供でも良く大人の言うことを聞くような子は、言われた通りに踊ってくれますが、教えたことを無視して”わぁーっ”と飛び出したり跳ねたりはしないんですね。
もっと元気よく、楽しそうに。
できれば子供らしく踊ってほしい。
ということで、
“一緒に走ってあそこまで行くよ!”
“ずーっと空を見て!”
お母さんの方をチラ見なんかしたら笑、
“あ、今見てなかった!”
と、一生懸命”見る””走る”などをやります。
だんだん一生懸命見ようとしたり、走ろうとしたりしてくれます。
うん、もっと気持ちを出していいんだよ、と
心の中で応援しながら、
“もっとー!”
とやらせています笑

技術が上達することも大事ですが、自分の気持ちを表現できるようになることは、普段の生活にもプラスになるのではないかと思います。

習い事は、必ずしもプロにならなければ意味がないわけではないのです。

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com

踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
千翠珠煌
13歳よりアクションクラブに8年在籍。 19歳より日舞(古典・新舞踊)を始め、師範名取を経て1998年独立。 創作舞踊公演、舞踊指導等。 2017年千翠流舞を発足、国内外問わず舞踊ショー・イベントなどの活動をしている。