表現の場があること

NHK 新プロジェクトXで、
「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 初音ミク誕生秘話」を見ました。
私自身は”ボカロ?”と言いながら特に理解していなくて、この曲いいな、踊りたい、と出逢った曲のひとつに過ぎませんでした。
ボカロと言ってもそれをカバーした曲でしたので、余計よくわかっていなかったのです。
人の声なんてそう難しくないと思っていたのが、大変な努力の上開発され、それをクリエイターたちの表現のために開放したのはすごいことだと思います。
作曲してもそれを発表するための仲間も場所も無かった多くの人たちの場を提供することになりました。
いつでもどこにいても発表(表現)する場があるということは本当に凄いことだし、とても羨ましいことです。
この場で発表することで楽曲を提供できるようになったり、カバーした人が歌手デビューしたり、活動の場が広がっています。
私もボカロを何曲か振付して踊っているのですが笑
創作をする立場から見たら、発表の場(見てもらえる場所)がどうしたらできるか、ひとりでも多くの人に届けることができるかは永遠の課題です。
日本舞踊ってナニ?という前に何とか見てほしい、楽しんでほしいと切に願っています。

流行りうたシリーズ、是非ご覧くださいませ笑⏬

流行りうたシリーズ JapaneseDance show of Japanese popular songs Share your videos with friends, family, and the world youtube.com

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com

踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
千翠珠煌
13歳よりアクションクラブに8年在籍。 19歳より日舞(古典・新舞踊)を始め、師範名取を経て1998年独立。 創作舞踊公演、舞踊指導等。 2017年千翠流舞を発足、国内外問わず舞踊ショー・イベントなどの活動をしている。