私は普段日本舞踊の創作活動をしているので、三味線曲でも割と最近の新しい曲、そして和楽器アレンジを始めとする現代曲も選択肢にあります。
ということで、音楽はジャンルを問わず幅広く、沢山聞かなければならない、ということはわかっているのですが…。
振付師としての癖というか、どうしても全力で集中して耳を傾けてしまうので、本当に疲れるんです笑
疲れていない状態で傾聴し、琴線に触れるメロディや、自然と思い浮かぶ、または身体が動いてしまう体験ができないと振付をしたいと思わないし、振付できないのです。
メロディが聞こえると自然とそういう体勢になるので、例えばカフェなどで流れてくるBGMにも傾聴する状態になる…
本当は沢山聞かなければ、知らなければと思うのですが、そんなわけで音楽番組なども最後まで視聴する前に疲れてTVを消してしまうことになります。
なので、なかなか信じてもらえませんが、音楽鑑賞の趣味はありません笑
1日で聴けるはじめましての曲数は限られるので、難しいのですが、ちょっといいなと思ったら、そのアーティストの曲を集中して何曲か聴くようにしています。
アルバムを購入して何曲か良いと思うものにチェックを入れておいて(多少の感想付きで)、あとでまた集中して聴く。
この頃はお弟子さんや教え子の高校生たちに候補を上げてもらって参考にすることもよくあります。
…というわけで、お気に入りのBGMを流して優雅なお茶を楽しめない舞踊家、振付師のお話でした笑笑
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す