初級修了試験について
私の興した千翠流では、初級修了試験があります。 女踊り、男踊り、お扇子、傘、手拭いの小道具使いなど最低限基本として覚えてほしいものを取り込んだ10曲を修得していただき、試験をします。 私が修業時代、年功序列でトラブルが多...
私の興した千翠流では、初級修了試験があります。 女踊り、男踊り、お扇子、傘、手拭いの小道具使いなど最低限基本として覚えてほしいものを取り込んだ10曲を修得していただき、試験をします。 私が修業時代、年功序列でトラブルが多...
先日新聞の人生相談に、婚活がうまくいかないという相談をする内容が掲載されていました。 そう言えば最近TVでも結婚相談所の様子などを取り上げていたなぁと思い出して、ちょっとため息が出ました笑 私の両親は私と全く違う、世間体...
先日SNS上で久しぶりに”日本舞踊ではない”と言われました笑 その方は歌舞伎ファンでらっしゃるようで、歌舞伎舞踊を見慣れていれば、私の踊りは違う、と思われるのも無理はないかも知れません。 日本舞踊...
伝統文化のための地域アクション研究会のセミナーに参加しました。 今回は元エンタメ興行会社プロデューサーから学ぶ「企画制作のレシピ」です。 最近の私のブログでも舞踊会は観客のためではなく踊る本人のためのものになっているので...
芸能関係に近い方に接する機会が多いこともあり、活躍されている方ほど日々の努力、向上心を持って過ごされているのを目の当たりにします。 夢を持って頑張る若い人たちとも接する機会が多いので、少々うるさいことも言ってしまいます笑...
お稽古中の動画撮影は禁止しています。 スマホが普及してからは、子供のかわいいお稽古の姿を撮りたい親も多いので笑、入門時に必ず伝えます。 初心者は、なかなか覚えられないため、撮らせてほしいということも言われますし、先生の踊...
一般的に日本舞踊の舞踊会では、本番の時のみ使う小道具をレンタルして使っています。 古典などの舞台は大道具、小道具、衣装、鬘、化粧を全てプロにお任せしているため、歌舞伎で使われるものとほぼ同じ舞台を作ることができます。 私...
私は普段身体表現について、身体の動かし方や意識、演技など色々述べていますが、 私の踊りに関して言えば、芸術ではなく娯楽だと思っています。 昔歌舞伎鑑賞にやってきた高校生を引率した先生が、生徒たちに 「行儀良く、静かに鑑賞...
先日稲吉優流先生の「動態姿勢」に参加させていただいた時、日本舞踊の”半構え”で正面から手を押さえられた状態で前進する、ということをしました。 腕に力を入れるのではなく、体幹の力、そしてそこから腕の...
体力って年齢とともに落ちるものでもないらしい。 勿論何もしなければどんどん落ちていくと思うのだけど…。 10代から身体を動かしていた私の場合、年齢を感じだしたのは40代後半でした。 一般的に30代に差し掛かって体力の衰え...
最近のコメント