振付の覚え方
振付を覚えるのが早い、遅いは個人差がありますが、子供と大人で少し違うかも知れません。 初心者の場合は子供の方が丸呑みするように覚えるので早いことが多いですね。 但し最近の子供は塾など早期から色々勉強していることがあり、そ...
振付を覚えるのが早い、遅いは個人差がありますが、子供と大人で少し違うかも知れません。 初心者の場合は子供の方が丸呑みするように覚えるので早いことが多いですね。 但し最近の子供は塾など早期から色々勉強していることがあり、そ...
今日は久しぶりに美容院へ行ってきました。 いつもより2週間ほど間が空いたのは、担当の美容師さんが独立したから。 オープンしてすぐ伺いたかったのですが、前のお店でも人気の方で、予約が遅くなってしまいました。 美容師というと...
毎年8月に舞踊会、和楽器コンサート、千翠流舞ショーを併せた舞台、千舞祭を開催しています。 今年は私が昨年末肩を負傷したことで出遅れ(私が笑) 振付もままならない状態でしたが、何とか形になってきました。 若い人たちが頑張っ...
若い頃、継続は力なりという言葉が嫌いでした。 よく1%の才能と99%の努力と言われていましたが、完璧を目指したい、てっぺんしか見えていなかった私は、いくら努力しても1%の才能を持っていなかったら最高点には到達できない、と...
東京表現高等学院MIICA の部活動で創作日舞を指導しています。 限られた時間の中教えているので、復習は必須にしていますし、振りは必ず覚えてきてね、と伝えています。 我ながら荒い指導だとは思いますが、皆よく頑張って覚えて...
知らない人は割と勘違いしているのですが、 日本舞踊を踊れる=名取=先生=振付ができる ではありません。 名取かそうでないかくらいわかる!と言われそうですが笑、 先生(師匠)だからといって、振付できるわけでもありません。 ...
芸能系の仕事をしている私は、経営には向いていないのだろうなということは、薄々気がついていました笑 教室の運営や、踊りを仕事にするためのノウハウなど学ばなければいけない、と様々なところに顔を出しました。 日本舞踊教室の運営...
部活動も今どきは先生の負担を減らすべく、練習時間、日数など減少しているようですが。 部活動など(特に運動系)はみんなで練習して上達を目指す、大会を目指すという形が多いですね。 この体験は仲間との団結力であったり、厳しい練...
先日は1ヶ月ぶりに稲吉優流先生主宰の創体塾に参加しました。 先月ゴールデンウィークのコラボセミナー以来。 セミナー後は1週間ほど非常に肩の調子が良く、このまま治るのではと思っていたのですが、夏の舞台に向けてお稽古が佳境に...
先日お稽古する曲、踊りを知っていただくために動画をアップしているというお話をしました。 SNSではかなり発信している方だからか、体験にいらっしゃる方は若い方が多い印象です。 そしていらっしゃる誰もがほとんど日本舞踊を知っ...
最近のコメント