身体の対話はジャンルを越える
稲吉優流先生の創体塾に参加しました。 鈴木江実子さん(フォトグラファー・空手指導者)とご一緒。 もう、ね、興奮冷めやらぬというか笑 身体の動かし方、動きが武道と舞踊はリンクするのです。 これはある程度というか、私も多少武...
稲吉優流先生の創体塾に参加しました。 鈴木江実子さん(フォトグラファー・空手指導者)とご一緒。 もう、ね、興奮冷めやらぬというか笑 身体の動かし方、動きが武道と舞踊はリンクするのです。 これはある程度というか、私も多少武...
日本舞踊は基本的に2本足で立ち(当たり前だ!と言わず聞いてください笑)、重心は2本足の中央にあるようにします。 これは回転する時、軸がぶれないためにも必要なことです。 ダンスは回転する時、両足を1つにして、或いは片足1本...
夏恒例の舞台、千舞祭も終わり、一息ついたら振り付けです。 この時期は後期部活動のための曲の振付。 日本舞踊の振付は、ほぼ全曲最初から終わりまで振り付けます。 どういうことかと言うと、邦楽自体現代曲のように1番、2番、3番...
普段お稽古が週3回、部活動やらの外稽古(出張稽古)、いわゆるお出かけの時など着物を着る。 必然的に外出着は着物が増えて、洋服は普段着が主である。 当然洋服にはお金はかけないのですが笑、靴は別。 身体を使うので、足のケアは...
先日久々に稲吉優流先生の創体塾に参加しました。 私が創体塾に参加するのは、身体操作として普段自分が実践していることの答え合わせや、勿論新しい気づきも求めてのことです。 実際動いていて気づかなかったことを教えてもらったり、...
私は独立する前、ある流派で修業していたんですが、私の師匠は家元の直門でした。 家元から直接教われる立場の人で、尚且つ流派の4人しかいない幹部の1人だったのです。 師匠が古典の会を開催する時は、必ず家元先生に見てもらうこと...
年齢を重ねれば重ねるほど、その人の生き方が顔に出ますね。 SNSでこの頃不倫した、された、みたいなのをよく目にするのです笑 家族に対して嘘をついたりしていると、顔つきが変わってくる、と。 私は若い頃教室の先輩にたくさんい...
役者、モデル、歌手、ダンサー、、身体表現者の中には苦手なことがあるのでしょうか。 様々な身体表現方法があるけれど、外見だけにこだわるのはちょっといただけない、と思ってしまいます。 美しい顔に越したことはない、綺麗な身体に...
夏の舞台を終えると、お弟子さんたちは各々掴んだことがあって、また一段上に登った印象です。 これは、年齢とかその人の受け取り方、得手不得手もあって、○年経つと、とか○歳になったらとは言えないんですが、ふと理解できる瞬間とい...
お稽古では、踊る技術もそうなんですが、同時に伝える意識も大切にしています。 身体的にはやっていることが正しくわかるように動くこと。 これはとても難しくて、少しずつレベルアップしていくわけですが、もうひとつ大切なのは意識な...
最近のコメント