即興で踊る意味
ジャズなどその場で演奏者同士が会話するように演奏するセッションは聴いていて心躍るものがあります。 ダンスでも演奏に影響を受けて踊る即興があります。 私は踊りもジャズのようにその場で感じるままに踊っているのだと思っていまし...
ジャズなどその場で演奏者同士が会話するように演奏するセッションは聴いていて心躍るものがあります。 ダンスでも演奏に影響を受けて踊る即興があります。 私は踊りもジャズのようにその場で感じるままに踊っているのだと思っていまし...
先日日本舞踊も身体表現として全身を意識し連動して動かしている、ということを書きましたが、日本舞踊でよく使用されるお扇子などの小道具についても述べたいと思います。 日本舞踊において使われるお扇子などの小道具は、単に派手に見...
今日読んだ新聞の中で、猛暑はヘリコプターの性能に悪影響(読売新聞2024/9/10夕刊・おっとフォーカス)とありました。 気温が上がると空気の密度が小さくなり、揚力やエンジン出力の低下に繋がるとか。 この一文を読んで踊っ...
日本舞踊のお仕事について、以前レッスンプロ(教室)が主な収入源であるというお話をしました。 日本舞踊が歌舞伎舞踊を真似て踊るお稽古事が発祥であることを思うと当然なんですが、私は他の芸能、ダンス・バレエなど踊りを見せること...
先日オリンピックが閉幕しました。 日本勢は沢山のメダルを獲得、外国で開催されたオリンピックでは過去最多だとか。 今回実はオリンピックはそんなに観戦していませんでしたが、あまり馴染みのない競技でも見始めると見入ってしまうの...
その曲を表現するために振付をし、正しく伝えるために動く技術を持つことは表現者にとって最低限準備することです。 ただ、伝えるための技術だけに固執するわけにはいきません。 どんな役設定で、どんな気持ちで踊るのかも大切です。 ...
日本舞踊は踊りではあるんですが、ストーリーがあったり、感情表現もあって、それをどう伝えるかはいつも意識しています。 踊りではありますから、曲に合わせなければいけないのでそのための制限はあるにはあるのですが、だからといって...
舞台に立っていると、観衆の意識を感じます。 こちらから乗せて、観衆から乗せられて、舞台は成り立っていきます。 好意、敵意、口に出さなくても感じることは誰しも経験していることだと思います。 私は、対人だけでなく、意識を感じ...
私は日本舞踊の技術で創作振付しているのですが、ジャンルを問わず様々な曲を振付していると、昔から伝わる民謡や古典、少し新しくても昭和歌謡など時を経て残ってきたものに惹かれることがよくあります。 時間に淘汰されなかったものと...
日本舞踊に限らず日本文化的なものは、感情を惜しげもなく出すのは控えるというか、奥ゆかしさ?が尊ばれる気がしています。 民俗芸能などは、その土地の気風のようなものがあって、暖かい地方や、開けた海などに面した地域では開放的で...
最近のコメント