伝統文化のための地域アクション研究会のセミナーに参加しました。
今回は元エンタメ興行会社プロデューサーから学ぶ「企画制作のレシピ」です。
最近の私のブログでも舞踊会は観客のためではなく踊る本人のためのものになっているのでは、ということを書きましたが、まさにそんなお話から始まりました。
企画の始まりは何を何のためにというコンセプトから。
企画の立て方には決まったステップがあり、全体像が出来上がって初めて”誰を”(出演者)を考える。
まぁ舞踊会などは実質的におさらい会であれば、そこまでする必要はないのかも知れませんが。
企画を実現するには様々なスタッフをはじめ、協力いただく人、団体などの交渉、勿論重要なお金の問題と、出演者、と単純に表に立つ人だけを考えるのではないのだということですね。
今回は講師の方の実際制作した企画のお話もお聞きしました。
京都南座をクラブにしてしまったイベント。
銀座の歴史に触れながらのツアー。
ただ新しいことを思いつきで企画するのではなく、その土地の歴史、文化を深く理解して情熱を持って動かなければ、人は動いてくれない、協力してもらえないということがよくわかりました。
企画方法を知ればできる訳ではなく。
幅広い知識、情熱がなければならない、と強く印象を受けました。
千翠流舞ショーでイベントを仕掛けることがいつかできたら。
なかなか道は遠そうですが笑
ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬
https://sensuibuyou.mystrikingly.com
🌸千翠珠煌 X (旧Twitter)⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja
🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu
🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/
🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu
コメントを残す