お久しぶりのデザインフェスタ
デザインフェスタは春夏秋と東京ビックサイトで催される大イベントです。 年3回あるので数年振りとはいえ、かなりご無沙汰している気がします。 作るものであれば何でもOKのお祭り。 絵画から飾り関係(アクセサリーとか…)、焼き...
デザインフェスタは春夏秋と東京ビックサイトで催される大イベントです。 年3回あるので数年振りとはいえ、かなりご無沙汰している気がします。 作るものであれば何でもOKのお祭り。 絵画から飾り関係(アクセサリーとか…)、焼き...
日本舞踊の一番の特徴は着物を着て表現していることです。 だから?何が重要なことなんでしょうか笑 役者など舞台表現している方たちは、映像と違って身体全体が見られるため、心情は勿論、身体全体に演技の嘘があっては成り立たないと...
お稽古していても、先ずはあらすじ(流れ)を掴んでほしいと指導していても、 “先生と(動きが)違う” と自分から止まってしまう人がいます。 教える方としては、細かいところはあとにして、とにかく間を掴...
昨日は今年度(2024)部活動初日でした。 1年生2名が体験入部として参加。 今年度の1年生は前期の授業が少なくて、まだ一昨日初めて実技に入ったばかり。 しかも踊りは近頃早間の曲が多い中、とびきり”爆速...
このところ何故か50代のお弟子さんが増えて。 昔は私が師匠として若かったせいか、あまり年配の方はいませんでした。 歳を重ねるということは、身体的にだんだん若い頃のようには動けなくなるということ。 でも、年齢を重ねて得た経...
先日ジャポネスクルーという、和文化のライブに出演しましたが、MCを担当した氏神一番さんとのパフォーマンス終了後のお話を思い出していました。 昨年に引き続き和楽器メタルプロジェクトのお2人との共演でしたが、彼等の演奏はその...
これは”体得”という問題で、本当は終わりのない問題だと思うのですが。 踊りを教える仕事をしていて、如何に効率よく教えるか=如何に早く上達させるかみたいなことは、とてもよく考えています。 半分は勿論...
氏神一番プロデュース第53回ジャポネスクルー、無事閉幕しました。 昨年に引き続き2度目の出演、和楽器メタルプロジェクトとも2度目のコラボとなり、貴重な経験をさせていただき深く感謝申し上げます。 和楽器メタルプロジェクトの...
今日は約1年ぶりの出演、氏神一番プロデュース第53回ジャポネスクルーのライブがあります。 前回に引き続き和楽器メタルプロジェクトとのコラボ出演になります。 今回彼等の演奏では、新しい曲が2曲披露されますが、その内の1曲「...
毎年恒例の千舞祭は、お弟子さんの成果を発表する舞踊会、和楽器コンサート、千翠流舞ショーの三部構成です。 私の教室では、常に前に習った曲を復習しながら並行して新しい曲をお稽古しているので、皆おおよそ2曲はいつも踊れるように...
最近のコメント