ル・コルビュジェ展に行ってきました
そんなに詳しいわけではないのですが、有名な建築家であることは知っていました。 今週末で終わるので、何とか滑り込んで汐留まで。 汐留は久しぶりですが、全体が大きなビルと道路でできていて、本当に近未来的というか同じ人間が暮ら...
そんなに詳しいわけではないのですが、有名な建築家であることは知っていました。 今週末で終わるので、何とか滑り込んで汐留まで。 汐留は久しぶりですが、全体が大きなビルと道路でできていて、本当に近未来的というか同じ人間が暮ら...
現在右肩を痛めている私は、家事などもなるべく左手を使うようにしています。 最初は慣れなくて、つい右手を出して “いててて…” となったりしましたが、この頃は左手も使えるようになり、なんなら左手が器...
坂本龍一さんに出会うために、東京都現代美術館へ行ってきました。 ひと言で言うにはあまりにも壮大でしたが、空間全体に浸って体感できる、スケールの大きな展示? 説明の言葉を借りれば、 “没入型・体感型サウンドイン...
先日「本物の日本舞踊とは。」というブログをアップして、4,000ビュー越えという思わぬ反響をいただきました。 文章力は大したことはなく笑、舞踊家、表現者、師匠として呟いているかの如くの、ささやかなものですが、団体に所属せ...
お稽古中の動画撮影は禁止しています。 スマホが普及してからは、子供のかわいいお稽古の姿を撮りたい親も多いので笑、入門時に必ず伝えます。 初心者は、なかなか覚えられないため、撮らせてほしいということも言われますし、先生の踊...
私は普段身体表現について、身体の動かし方や意識、演技など色々述べていますが、 私の踊りに関して言えば、芸術ではなく娯楽だと思っています。 昔歌舞伎鑑賞にやってきた高校生を引率した先生が、生徒たちに 「行儀良く、静かに鑑賞...
本当に久々にコンサートに行く機会をいただき、ワクワクしながら拝聴しました。 東京チェロアンサンブルのコンサートです。 クラッシックコンサートは何度か行っていますが、チェロアンサンブルというのは初めて。 正統派(?)ではな...
よく役者さんなどが、他の人を演じる面白さということを言いますね。 他人の人生を味わえるような。 踊りで言うと、曲の世界を味わうということではと思っています。 その曲が編曲も含めてその世界が存分に表現されていることが大切で...
踊りに限りませんが、何か表現しようとする時、技術的なこと以上に気持ちというか、心情というか、表現してほしい内面について、教えるとか伝えるのはとても難しいと感じています。 この場面はこういう感じでそれを主人公(演者)はこう...
ジャズなどその場で演奏者同士が会話するように演奏するセッションは聴いていて心躍るものがあります。 ダンスでも演奏に影響を受けて踊る即興があります。 私は踊りもジャズのようにその場で感じるままに踊っているのだと思っていまし...
最近のコメント