今日はお試し無料体験の日。
入門をお考えの方には、体験にいらしていただいています。 お稽古、発表会の様子、勿論月謝や会費などの詳細、ご用意いただくものなど説明します。 お稽古も20分ほど体験していただきます。 浴衣などは入門が決まったらご用意いただ...
入門をお考えの方には、体験にいらしていただいています。 お稽古、発表会の様子、勿論月謝や会費などの詳細、ご用意いただくものなど説明します。 お稽古も20分ほど体験していただきます。 浴衣などは入門が決まったらご用意いただ...
日本舞踊をもっと身近に感じてほしいと、お稽古の様子を動画でお伝えする、おけいこ通信を始めました。 様々なきっかけ、理由、目的で皆さんお稽古に通われています。 そのひとりひとりのやりたいことに寄り添って、お稽古しています。...
以前よく通っていたパン屋さんがあるのですが、他の店に変えてしまいました。 スーパーなどは現在お会計を済ませると、買った本人が自分でエコバッグなどに詰めて帰りますね。 お店など大勢の人が働く場所では、対応(サービス)が統一...
私は日本舞踊を教える教室を開いています。 独立する前からだともう30年以上師匠をやっているわけですが、最近やっと安定した発表会が開けるようになったところです。 それは恐らくSNSで広く?宣伝となることをしているから、とも...
先日「本物の日本舞踊とは。」というブログをアップして、4,000ビュー越えという思わぬ反響をいただきました。 文章力は大したことはなく笑、舞踊家、表現者、師匠として呟いているかの如くの、ささやかなものですが、団体に所属せ...
私の興した千翠流では、初級修了試験があります。 女踊り、男踊り、お扇子、傘、手拭いの小道具使いなど最低限基本として覚えてほしいものを取り込んだ10曲を修得していただき、試験をします。 私が修業時代、年功序列でトラブルが多...
お稽古中の動画撮影は禁止しています。 スマホが普及してからは、子供のかわいいお稽古の姿を撮りたい親も多いので笑、入門時に必ず伝えます。 初心者は、なかなか覚えられないため、撮らせてほしいということも言われますし、先生の踊...
私の教室では個人稽古をしています。 あらかじめ稽古時間を予約してもらっています。 約束する時刻にスタートできるようにお越しください、と話しています。 着替えの時間を考慮するということですね。 そうしないとだんだん時間がズ...
千舞祭では、イベント等を請け負う千翠流舞のショーの他、和楽器コンサート、舞踊会も開催されます。 舞踊会は、千翠珠煌舞踊研究所が主宰する千翠流日本舞踊教室に通うお弟子さんたちが出演します。 子供から大人まで様々な年代の方が...
先日舞台の臨場感、雰囲気は動画から伝わらないというお話を書いたのですが、その動画の特性を使うコツなどを少し。 最近は誰でも気軽に動画を撮れるため、お弟子さんの中には(というか割とみんな)自分の踊る姿を撮って確認するという...
最近のコメント