千翠流舞とは〜千翠流舞ショー〜
そもそも千翠流舞はイベント等出演する時のグループ名として誕生しました。 千翠珠煌舞踊研究所が運営する、 千翠流日本舞踊教室と 千翠流舞 がある、ということなんですが、 千翠流舞という看板が使いやすくて、また活動として日本...
そもそも千翠流舞はイベント等出演する時のグループ名として誕生しました。 千翠珠煌舞踊研究所が運営する、 千翠流日本舞踊教室と 千翠流舞 がある、ということなんですが、 千翠流舞という看板が使いやすくて、また活動として日本...
舞台が近付いて上手く踊りたい気持ちが高まるのは良いのですが、形にばかり固執するとあまり良くありません。 真面目な人ほどここの振りはこうする、と頭に入れてきちんと練習してきますが、振り(型)から振り(型)へと見せれば踊りに...
よく語るように歌え、歌うように語れ、と言われます。 あ、これは歌手や役者の話ですが。 踊りは身体を動かして表現するのですが、そこに気持ちが無いとなかなか伝わらないですね。 また、踊りはメロディに乗って動くわけで、まぁ日本...
2人以上で組んで踊る場合、振付が同じ時はもちろん、違う場合の合わせ方は難しいですね。 今年の新作は二人で踊るのですが、たまに同じ振りになる場面がありつつ、内面と行動を合わせて見せる試みで、気持ちは同じでも動きが違う、しか...
NHK 新プロジェクトXで、 「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 初音ミク誕生秘話」を見ました。 私自身は”ボカロ?”と言いながら特に理解していなくて、この曲いいな、踊りたい、と出逢った曲のひとつに過ぎ...
そんなに詳しいわけではないのですが、有名な建築家であることは知っていました。 今週末で終わるので、何とか滑り込んで汐留まで。 汐留は久しぶりですが、全体が大きなビルと道路でできていて、本当に近未来的というか同じ人間が暮ら...
現在右肩を痛めている私は、家事などもなるべく左手を使うようにしています。 最初は慣れなくて、つい右手を出して “いててて…” となったりしましたが、この頃は左手も使えるようになり、なんなら左手が器...
坂本龍一さんに出会うために、東京都現代美術館へ行ってきました。 ひと言で言うにはあまりにも壮大でしたが、空間全体に浸って体感できる、スケールの大きな展示? 説明の言葉を借りれば、 “没入型・体感型サウンドイン...
先日「本物の日本舞踊とは。」というブログをアップして、4,000ビュー越えという思わぬ反響をいただきました。 文章力は大したことはなく笑、舞踊家、表現者、師匠として呟いているかの如くの、ささやかなものですが、団体に所属せ...
お稽古中の動画撮影は禁止しています。 スマホが普及してからは、子供のかわいいお稽古の姿を撮りたい親も多いので笑、入門時に必ず伝えます。 初心者は、なかなか覚えられないため、撮らせてほしいということも言われますし、先生の踊...
最近のコメント