歳を重ねる面白さ
昨日の新聞に大槻ケンヂさんのインタビュー記事がありました。 別にファンとかではないのですが、勿論その存在は知っていました。 “筋肉少女帯”ってナニ⁈ ふざけすぎでは “なんて笑 新聞を...
昨日の新聞に大槻ケンヂさんのインタビュー記事がありました。 別にファンとかではないのですが、勿論その存在は知っていました。 “筋肉少女帯”ってナニ⁈ ふざけすぎでは “なんて笑 新聞を...
母の知り合いの方からいただいた大島紬。 とても高価なものです。 娘さんにと仕立てられたそうですが、残念ながら着る機会がなくなり、 “娘さん(私)に着てもらったらうれしい” とお持ちくださったとか。...
桜が散って春の花を探すと、結構色々満開でした。 家の玄関先の鉢植えは今クリスマスローズが花盛り。 近所の遊歩道を歩くと他にも色々咲いていました。 シャガ(あやめ属) シャガは好きな花のひとつ。 実は我が家の...
昨日は初めて本格的な気功の体験をしました。 肩を痛めたりしながらも毎日身体のケア、トレーニングはしているつもりですが、このところどうしても痛めたところを動かさない癖がついてきて、身体が”繋がっていないR...
役者さんの演技を観ていると、恐らく”なりきって” ストレートに表現しているのだと思うのです。 踊りの場合はストレートではなくて、何というか、 腹に落とし込んで、それをからだ全体で表現するエネルギー...
千翠流では弟子が振付したり創作活動することを応援したいので、アドバイスを求められれば、忌憚のない意見を言います笑 踊りの技術を学ぶ時、日本舞踊は特に型が沢山あって、動き方もそうですができるようになるまで稽古するわけですね...
新聞に動物言語学者・鈴木俊貴さんのインタビュー記事が載っていました。 新刊「僕には鳥の言葉がわかる」が好評だそうで(3ヶ月で10万部を突破したとか) シジュウカラを観察、実験と繰り返し種の違う鳥同士でもコミュニケーション...
家の中にいても自然の音はもとより、かなりの音があります。 人よりだいぶ遅れてスマホを手にしましたが、スマホで良いのは聞きたくない音を消せるから。 YouTubeなどの動画でも、曲を聴く必要がなければ消音しています。 それ...
私はある流派で修業していました。 そこでは、元々初代家元がダンス(現代舞踊)と日本舞踊(古典舞踊)を修めて独立した経緯があり、私が入門した当初は既に二代目でしたが、古典と創作の両方を学べる流派でした。 師範試験では舞踊技...
NHK 新プロジェクトXで、 「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 初音ミク誕生秘話」を見ました。 私自身は”ボカロ?”と言いながら特に理解していなくて、この曲いいな、踊りたい、と出逢った曲のひとつに過ぎ...
最近のコメント