身体の対話はジャンルを越える
稲吉優流先生の創体塾に参加しました。 鈴木江実子さん(フォトグラファー・空手指導者)とご一緒。 もう、ね、興奮冷めやらぬというか笑 身体の動かし方、動きが武道と舞踊はリンクするのです。 これはある程度というか、私も多少武...
稲吉優流先生の創体塾に参加しました。 鈴木江実子さん(フォトグラファー・空手指導者)とご一緒。 もう、ね、興奮冷めやらぬというか笑 身体の動かし方、動きが武道と舞踊はリンクするのです。 これはある程度というか、私も多少武...
この頃は小さな子供がいるわけでもないので、よく同じようなものを食べています笑 ただ最低限栄養が偏らないように、割りと満遍なく食べるようにしていますね。 だんだん栄養過多のものは、身体が受け付けなくなって、油マシマシとか砂...
日本舞踊は基本的に2本足で立ち(当たり前だ!と言わず聞いてください笑)、重心は2本足の中央にあるようにします。 これは回転する時、軸がぶれないためにも必要なことです。 ダンスは回転する時、両足を1つにして、或いは片足1本...
私の教室では受験生が2人います。 高校受験と大学受験。 実は2人は姉妹なんですが、高校受験のお弟子さんはいつも通り千舞祭にも出演しましたし、お稽古も休まず通っています。 大学受験は大変なんだろうなぁと想像しますが、千舞祭...
もうすぐ自転車にも違反による罰金などが課せられるとか。 元々、子供の頃散々練習して乗れるようになった自転車が”車両”扱いだと知ったのは、多分自動車免許を取った頃だと思います。 現在の教育は詳しくあ...
新しく振り付けをしました。 よく曲を聴き込んで、3日ほどで仕上げた曲。 振り付けをし始めた頃は曲の聞き込みから1ヶ月くらいかかることもあったので、インプットの多さとアウトプットの速さが相乗効果として表れ、構成力も格段によ...
映画「国宝」の影響もあるのでしょうか。 ここのところの問い合わせ、体験希望者は増えています。 YouTubeでは、千翠流舞チャンネルにて毎週ショート動画をアップしていますが、約半年前から急激に視聴数が伸びていまして(3〜...
毎年夏恒例の千舞祭が終わって、もうひとつのささやかなイベントは、ビデオ鑑賞会です。 舞踊会全編をお弟子さんたちが集まって、お菓子を食べながら鑑賞します笑 これは規模が小さいうちから割とずっと、恐らくそんなに途絶えずに開催...
振り付けする時に使うノートは、振り付けを始めた約35年くらい前から変わっていません。 ある時期からお取り寄せになったため、まとめ買いしていました。 そのため、数年ぶりにノートを買いに行ったのですが、まさかの廃盤…😭 鞄に...
日本舞踊を主にやっているので、三味線曲の振り付けは、そんなに難しいとは思いません。 勿論、振り付けを始めたばかりの頃は、現代曲の方が拍子があるので、そちらの方が得意、というか楽に音に合わせることができました。 三味線の間...
最近のコメント