小道具への愛は役柄への愛
日本舞踊は元々舞踊劇に近い踊りが多く、役柄、ストーリーがあって、それに沿った着物、小道具などを使用することが多いですね。 私の教室では古典ではないので、厳密には指定したりしませんが、三味線曲の多くはストーリー性の高いもの...
日本舞踊は元々舞踊劇に近い踊りが多く、役柄、ストーリーがあって、それに沿った着物、小道具などを使用することが多いですね。 私の教室では古典ではないので、厳密には指定したりしませんが、三味線曲の多くはストーリー性の高いもの...
東京オリンピック開催で聖火台などデザインされた佐藤ナオキさんのインタビューをTVで拝見しました。 と言っても終わる間際に近かったんですが。 現在開催されている大阪万博の建物などもデザインされているそうで、傍から見て成功者...
30代で独立した私は、様々な流派が集う会(いわゆる新舞踊の集まり)などによく顔を出すようになりました。 日本舞踊協会は古典の流派が主になっており、新顔はまず入れてもらえません笑 まぁ仲間に入れてもらったところで、そこで活...
周りは踊りたい人ばかりなので、受付や裏方スタッフを探すのはなかなか大変です。 幸い以前通ってくれていたお弟子さんが協力してくれることが多くて感謝感激なんですが、それも毎年必ず担当できるとは限らなくて。 昨年は平日開催だっ...
舞台が近付いて上手く踊りたい気持ちが高まるのは良いのですが、形にばかり固執するとあまり良くありません。 真面目な人ほどここの振りはこうする、と頭に入れてきちんと練習してきますが、振り(型)から振り(型)へと見せれば踊りに...
日本舞踊を踊る者としては想像つきにくい笑、日々のトレーニング。 年齢と共に知らぬ間に衰えてくるわけで、気持ちだけで乗り越えるというわけにはいきません。 私は毎日同じタイミングでやることで習慣化しているのですが、この度場所...
8月の千舞祭が近づく中、やっとホールスタッフと打ち合わせができました。 今年はアクシデントやら、新しい試みで慣れない手順やら、例年より日にちが早まったこともあり、打ち合わせ当日に何とか資料を揃えて臨みました。 公共の施設...
日本舞踊を仕事にするというと第一に舞踊教室が挙げられます。 ただ、習い事とはいえ、日本舞踊は元々ひと様にお見せするためのものです。 また、課題?でもある日本人が日本文化に触れる、知ってもらうためにも、踊りを披露するお仕事...
先日TVで認知症の方の働く様子を取り上げていました。 普通に考えれば認知症で働けるのか、という疑問はありますが、本人にその気持ちがあって、適切なフォローがあれば実現可能なのだということがよくわかりました。 何より家で黙っ...
今日は地元の芸能祭の理事会。 7月は千舞祭の準備で頭がいっぱい、と言いたいところなんですが、地元のお祭りも目白押し。 8月の後は9月、10月と舞台が続きます。 今年は昨年のように市の芸術文化団体協議会50周年なんて大イベ...
最近のコメント