個性を活かして楽しく踊る指導法
人によって伝わる言葉は違う 日本舞踊のお稽古は基本個人稽古。 1対1の真剣勝負…。 昔はかなり気負って、考えていました。 身体で表現して伝え、言葉にして伝えますが、一人ひとりイメージするものが違くて、それはそれで個性なの...
人によって伝わる言葉は違う 日本舞踊のお稽古は基本個人稽古。 1対1の真剣勝負…。 昔はかなり気負って、考えていました。 身体で表現して伝え、言葉にして伝えますが、一人ひとりイメージするものが違くて、それはそれで個性なの...
時代と共に変化してきた子育て 子育て、いわゆる子供に対する接し方について、自分が子供時代されて嫌だったことはしたくない、とか理想的な育児、理想的な親とはみたいなことが色々情報として入ってきて、変化することは仕方ないことだ...
日本舞踊の流派のトップは家元、と呼ばれます。 振付、指導、舞踊家としての表現活動など大勢の弟子達の指針、流派の象徴です。 その一門を束ねる者、家元はそれ相当の度量が無いと難しい、と感じます。 一般的に言うなら会社社長、と...
無理なく動くナンバ 近くの小学校で運動会の練習をしていました。 ソーラン節です。 この学校では毎年5年生の担当?で、娘も踊りました。 その時、先生が振りを間違えて教え、「先生、違うと思う。」と訴えたのですが、聞いてもらえ...
親の願い 大事な我が子が道を外さないでほしい 親なら誰しもが願います。 テレビを見て悪い言葉を知らないでほしい。 フラフラと遊びに行かないで。 勉強ちゃんとして。 ゲームはあまり…。なら、触れさせたくない。 変なドラマを...
私は某流派で修業ののち独立しました。 独立したら教わる師匠はいないわけで、全て自分で踊るものを作っていかなければなりません。 独立する=流派を打ち立てる、なのです。 さて、新しく自分1人でやっていくとなると、修業中に授か...
この頃はSNSで多くの方たちと接することができますが、楽しみでもあり、一方苦しんでいる人たちの思いも目にすることが増えて、辛くなります。 私の身近にも苦しんで、自分を責めて心の病を患う人がいて、他人事ではないと思ってしま...
師匠との出会い 師弟関係って本当に縁だなと思います。 私がアクションクラブに入って6年ほど経った頃、やっと将来役者になるのかなぁなんて思い出して、 親のお友達のご主人がプロデューサーだということでプロダクションを紹介して...
日本舞踊に馴染みのない方でしたら、❓となるかも知れませんが、ストーリーのあるものが多い日本舞踊では小道具を使うことが結構多いです。 今回は少し下世話なお話ですが、小道具を使うのは結構大変なんですね。 使いこなす、というこ...
何ができるかできないかを理解する 身体障害者ってう言い方は、なに不自由なく五体満足に生まれた者が作った言葉だとは思います。 思いますが、その人が何の助けを必要としているのかを知ることは大切だと思いますね。 目に見える障害...
最近のコメント